2009年05月14日
MP5SD5 分解編
昨日買ったSD5、外で試射してみるセミ、フルの射撃開始時にどうも2発動時発射になってしまうのでとりあえず分解してみる事にしました。
不覚な事に写真をあんまり撮っていない上にサイズが小さいです、そろそろカメラなんとかしないとマズいですね。
最近撮った筈の写真が何故か保存されていなかったりしますし・・・・・

写真は分解前のマルイ製SD5とJAC製の固定ガスガン(しかもリキッドチャージwww)のSD2です。
今回は写真の撮り忘れ、紛失ばかりだったのでとりあえず載せておきます。
ぶっちゃけプラの質感除いたらそっくりで、両方とも非常に軽いです、これ持った後だとフルメタの16が重く感じられます。
ちょうどいい重さだなーとか思ってたんですが、軽いの持っちゃうとすごく重く感じられますね、まともに狙い付けれるのか心配な位にwww
以前に友人のMP5RASを分解をした事があるので躊躇い無くバラしていきます。

サイズちっちゃいですねーorz
ここまでは単純に螺子を外してバラすだけなんですが、やっぱりMP5自体が古い電動ガンなんでかなりパーツ、螺子が多いです。
この段階で既にこんな感じですよ、まだ本体(フレーム)に手を付けてないっていうのにwww最近の16系列とは偉い差だなぁ・・・・
分解自体は簡単なんですけどね、いわいる面倒くさいって奴です、あんまり螺子が多いんで無くしそうで怖いんですよ。

で、グリップをバラすとなんと・・・・過去の遺物が出てまいりました、EG560ですよ・・・・
自分、EG700とEG1000しか見た事無かったんで現物を見るのは初めてでした、丸いのね・・・・衝撃を受けました。
そんなにサイクルは悪くなかったんでEG700なのかな~とか思ってたんですけど、っていうかSDって最初から700なんじゃなかったのかって。
現行とは違う太いトリガーを見た時点でなんとなく分かってはいたのですが・・・・・マルイのMP5系列はマイナーチェンジがすごく多いから把握しきるのが大変です。
そしてグリッププレート?(シム調整の芋螺子がついてるあれ)を見て確信しました、これは最初期のMP5SD5だと・・・・
で、出てきたのが写真のEG560です、EG1000に取り替えてやろうかな~とか思いましたがこれ、EG560とEG700&1000とだとプレートが違うんだよね・・・サイクルも悪くないからこれ以上あげる必要も無い(っていうかMP5って多弾の装弾数少ないし)からしばらくは放置です。

で、フレームも明けました、パッカリと。
相当古いんでモナカフレームで、チェンバー外すのにも螺子を取る必要があります。
モナカ帝国万歳・・・・・・今じゃありえない構造ですねー
で、ぜんぜんメカボは綺麗に見える(というか一番古いのにも関わらずあまりフレームの表面がテカってませんでした、まだ塗装がちゃんと残ってるようで・・・・お座敷だったのかな?)んですが、一つ異常を発見しました。
あれ、なにこれ、グリス塗れ塗れじゃん?え?マルイなの?
もう中華ガンバリのグリスの量です、なんとノズルにまでべったりと黄ばんだグリスがついてました。
っていうかこのグリスチェンバーに入れていい物なのか?普通シリコンスプレーじゃねーの?
急いでノズルのグリスとチェンバーのグリスを拭き取ってシリコンスプレーかけて置きました、よくパッキン駄目にならんかったな。
なんかシリンダーの間からもグリスが湧き出てるし・・・・・マルイの初期は中華ガンと同じだったのか?
日本人が作ったからメカボの構造、バリ取りはされてるが、グリスが・・・って感じですかね、中華が少しパワーアップしたような。
写真撮り忘れ、または消失。
パシャパシャやってた記憶があるんですが、なぜか見当たらない。
で、メカボ空けます。
特殊ドライバーが無かったんでマイナスドライバーで無理やり回しました、ドライバーの先欠けちゃたっよ・・・
・・・・はい、UMP以上にグリスだらけです、これは酷い。
本当に日本製の電動か?ってくらいグリスだらけです、給弾不良の原因だと思われるタペットですが、消耗してる感じには見受けられません。
ただグリスがたっぷり、仕方が無いんでとりあえず拭きまくります、適度にグリスが残る程度に拭きます。
グリスの塗り過ぎでタペットプレートを後退させるギアとタペットが滑ってるんじゃないか・・・?って感じだったんでとりあえず拭きます。
パーツに消耗も見当たらないん仕方が無くメカボを閉める事にしました、あんまり使ってないようでグリス以外は健康そのものみたいだったし・・。
仕方が無いからキッズでVer2のタペットプレート買うかなぁ・・・とか思いながらどんどん組上げて行きます。
螺子が多くて不安だったのですが、無事に組み上がりました。
とりあえず自分の下手な分解で動作不良起こしてないか動作の確認取るか・・・と近くの森へ。

ん?あれ?なんか給弾不良直ってね?wwww普通に単発撃ちOKになってる。
組み方か、グリスの問題か分からなかったけどとりあえず直っちゃいました、テヘッwwwww
原因が分からないと言う事は、まぁ、今後再発する可能性があるんで何とも言えないんですが・・・
と、いう訳で分解編はここで終了です。
集団性は16に劣る物の飛びは素晴らしいんで早急に多弾マガジンを用意したい所です。
本編は何時になるか分かりませんが、その時はMP5SD5の外見についてもう少し詳しくやっていきたいと思います。
因みにMP5SD2は今4000円で売りに出してるのでほしい方が居ればどうぞ、モバオクで漁ってみてください。
アカウントが無い人は入札入る前に直接連絡(コメント)くれれば取引しますよー。
それではまた次回、さよーならー
不覚な事に写真をあんまり撮っていない上にサイズが小さいです、そろそろカメラなんとかしないとマズいですね。
最近撮った筈の写真が何故か保存されていなかったりしますし・・・・・
写真は分解前のマルイ製SD5とJAC製の固定ガスガン(しかもリキッドチャージwww)のSD2です。
今回は写真の撮り忘れ、紛失ばかりだったのでとりあえず載せておきます。
ぶっちゃけプラの質感除いたらそっくりで、両方とも非常に軽いです、これ持った後だとフルメタの16が重く感じられます。
ちょうどいい重さだなーとか思ってたんですが、軽いの持っちゃうとすごく重く感じられますね、まともに狙い付けれるのか心配な位にwww
以前に友人のMP5RASを分解をした事があるので躊躇い無くバラしていきます。

サイズちっちゃいですねーorz
ここまでは単純に螺子を外してバラすだけなんですが、やっぱりMP5自体が古い電動ガンなんでかなりパーツ、螺子が多いです。
この段階で既にこんな感じですよ、まだ本体(フレーム)に手を付けてないっていうのにwww最近の16系列とは偉い差だなぁ・・・・
分解自体は簡単なんですけどね、いわいる面倒くさいって奴です、あんまり螺子が多いんで無くしそうで怖いんですよ。

で、グリップをバラすとなんと・・・・過去の遺物が出てまいりました、EG560ですよ・・・・
自分、EG700とEG1000しか見た事無かったんで現物を見るのは初めてでした、丸いのね・・・・衝撃を受けました。
そんなにサイクルは悪くなかったんでEG700なのかな~とか思ってたんですけど、っていうかSDって最初から700なんじゃなかったのかって。
現行とは違う太いトリガーを見た時点でなんとなく分かってはいたのですが・・・・・マルイのMP5系列はマイナーチェンジがすごく多いから把握しきるのが大変です。
そしてグリッププレート?(シム調整の芋螺子がついてるあれ)を見て確信しました、これは最初期のMP5SD5だと・・・・
で、出てきたのが写真のEG560です、EG1000に取り替えてやろうかな~とか思いましたがこれ、EG560とEG700&1000とだとプレートが違うんだよね・・・サイクルも悪くないからこれ以上あげる必要も無い(っていうかMP5って多弾の装弾数少ないし)からしばらくは放置です。

で、フレームも明けました、パッカリと。
相当古いんでモナカフレームで、チェンバー外すのにも螺子を取る必要があります。
モナカ帝国万歳・・・・・・今じゃありえない構造ですねー
で、ぜんぜんメカボは綺麗に見える(というか一番古いのにも関わらずあまりフレームの表面がテカってませんでした、まだ塗装がちゃんと残ってるようで・・・・お座敷だったのかな?)んですが、一つ異常を発見しました。
あれ、なにこれ、グリス塗れ塗れじゃん?え?マルイなの?
もう中華ガンバリのグリスの量です、なんとノズルにまでべったりと黄ばんだグリスがついてました。
っていうかこのグリスチェンバーに入れていい物なのか?普通シリコンスプレーじゃねーの?
急いでノズルのグリスとチェンバーのグリスを拭き取ってシリコンスプレーかけて置きました、よくパッキン駄目にならんかったな。
なんかシリンダーの間からもグリスが湧き出てるし・・・・・マルイの初期は中華ガンと同じだったのか?
日本人が作ったからメカボの構造、バリ取りはされてるが、グリスが・・・って感じですかね、中華が少しパワーアップしたような。
写真撮り忘れ、または消失。
パシャパシャやってた記憶があるんですが、なぜか見当たらない。
で、メカボ空けます。
特殊ドライバーが無かったんでマイナスドライバーで無理やり回しました、ドライバーの先欠けちゃたっよ・・・
・・・・はい、UMP以上にグリスだらけです、これは酷い。
本当に日本製の電動か?ってくらいグリスだらけです、給弾不良の原因だと思われるタペットですが、消耗してる感じには見受けられません。
ただグリスがたっぷり、仕方が無いんでとりあえず拭きまくります、適度にグリスが残る程度に拭きます。
グリスの塗り過ぎでタペットプレートを後退させるギアとタペットが滑ってるんじゃないか・・・?って感じだったんでとりあえず拭きます。
パーツに消耗も見当たらないん仕方が無くメカボを閉める事にしました、あんまり使ってないようでグリス以外は健康そのものみたいだったし・・。
仕方が無いからキッズでVer2のタペットプレート買うかなぁ・・・とか思いながらどんどん組上げて行きます。
螺子が多くて不安だったのですが、無事に組み上がりました。
とりあえず自分の下手な分解で動作不良起こしてないか動作の確認取るか・・・と近くの森へ。
ん?あれ?なんか給弾不良直ってね?wwww普通に単発撃ちOKになってる。
組み方か、グリスの問題か分からなかったけどとりあえず直っちゃいました、テヘッwwwww
原因が分からないと言う事は、まぁ、今後再発する可能性があるんで何とも言えないんですが・・・
と、いう訳で分解編はここで終了です。
集団性は16に劣る物の飛びは素晴らしいんで早急に多弾マガジンを用意したい所です。
本編は何時になるか分かりませんが、その時はMP5SD5の外見についてもう少し詳しくやっていきたいと思います。
因みにMP5SD2は今4000円で売りに出してるのでほしい方が居ればどうぞ、モバオクで漁ってみてください。
アカウントが無い人は入札入る前に直接連絡(コメント)くれれば取引しますよー。
それではまた次回、さよーならー