2009年05月12日

最近のミリタリ関連のメディアとか

急いで適当なネタを用意しているHKです、こんばんわ、こんにちは、グーテンモニゲン

とりあえず一発目はこれ、Cat Shit One The Animated Series



同じサークル内のリーダーに教えてもらったのですが、もう動画を見た瞬間惚れ惚れいたしました。
銃声や動きなんかもすばらしく、3Dアニメ化して正解だと思います、自分、その当時は原作を読んでなかったので
0~3、80’sの1巻を入手して読み漁りました、非常に面白いですね(おそらく一般受けはしないと思われますが)、自分の観点からすると非常に面白かったです。
資金の問題(1冊1000円前後するので)5冊までしか買えませんでしたが、その内に2巻も入手したいと思います。
個人的には80’sの方が好きです、もちろんベトナム編もすばらしいですが。

どうやら原作と設定が違うようで民間軍事会社に所属するパッキーらの物語になるようですが、媒体は今の所不明です。
シリーズ、と明記されてるからには通常のアニメか、OVA、映画なのでしょうが、ぶっちゃけ12話も作ってたら資金的に無理があると思われるのでおそらく映画か長いOVAなんじゃないかと思います。

どちらにしろ今後の動向が見逃せない作品です、劇場で公開されると決まれば真っ先に見に行きたいと思います。
それにしても動きが素晴らしいですね、メインからサイドアームへの切り替えなんかは自然な動きにもかかわらず恐ろしい早さです。


次にですが、どうやら日本での発売が決まったらしい

Operation Flashpoint 2: Dragon Rising 

コンソールは360、PS3のようです、リアル系で有名なOFPの正式な続編となります。



これはイメージビデオですが、元のOFPと比べると非常に激しいイメージとなっています。
自分はPCが低スペックなのでこれは家庭用ゲーム機でプレイしたいと思います。
日本語版は吹き替えとなっている(コンソールの語源を変換すれば英語でもプレイ可能?AC6のように切り替えができればよりベターだと思います)らしいです、FPSゲームの吹き替えはあんまり良い印象は無いのですが、さて、棒読みになるか、熱演になるか。



これはゲームプレイ動画、ArmAと同じような質感に仕上がっているようです、継ぎ接ぎな台詞も引き継がれています。
日本でローカライズされると言う事で非常に楽しみな一本となっております、これでコープや対戦が出来れば恐ろしく楽しい事になるでしょう。
今秋に発売予定らしいですが、そんなに早くプレイ出来るなんてとても信じられませんね。

まぁ私の場合、HDMI端子の使える箱○を買う必要があるのですが・・・・セットで出ないかなーwwww

お次はArmA 2
此方は家庭用ゲーム機で発売するーと言う声明はあった様な気がするのですが・・・・

この恐ろしくリアルなインゲームトレイラーを見る感じこのグラフィックを家庭用ゲーム機で再現するのは無理に近いと思われます。
出るとしてL4DやHL2のように大幅に劣化(HL2なんかだとPS3の場合フレームガタ落ちでゲームにならなかったとか)になるのでしょうか、こちらは発売時期も日本での発売も不明なのでどうとも言えませんが、発売しない場合は例に倣って海外版となります。
洋ゲーを販売しているサイトで通信販売で買う事になりますがぶっちゃけ英語が分からないと何をしていいか分からないソフトだから微妙なところです、大学での自分の進歩に期待


・MW2(モダンウォーフェア2)
最近のミリタリ関連のメディアとか

前回衝撃的なゲームプレイを提供してくれたCOD4:MWですが、もはやかなり製作が進んでいるようです。
タイトルからCODが外れ、別のシリーズとして新しくシリーズ化するようです。
初回の音がメインのトレイラーでは日本語も流れていましたが、なんでも海外の空港なら割と普通の事のようです。
自衛隊なんかが出てくれれば面白い事になっていたんですが、まぁ、難しいでしょうね。

・Call of Duty 7はTreyarchが開発、ベトナムやキューバが舞台?
3、WaWを手がけた所が作るようです。IWはMW2で忙しいのでそれ所では無いのでしょう。
前にはCOD以外でSF物のFPSを作るかも・・・なんて話もありましたし、それも並行して作っている為かもしれません。

・MGS4が360に登場?
前から散々マルチになるだの色々な噂が飛び交っていたMGS4ですが、どうやらE3 2009で発表があるかも~との事。
MGO2には結構お世話になったんでやりやすくフレンドも呼びやすい箱○で出してくれると助かるかもしれません。
まぁー毎度の如く噂されているので信頼度は低いですが。

・MAG(Mass Action Game)
SCEの256人同時プレイが可能(!!)という超大規模FPSです。
ゲームプレイトレイラーが公開されていましたが本当に大規模のようで、銃もAUGやAN94、SIG552等が見掛けられSFではなくどちらかと言えば現代戦に近い感じでしょうか。

・STALKER:call of Priyat

最近のミリタリ関連のメディアとか
なんとまたまたSTALKERの続編が出るようです、筆者お気に入りのシリーズになってます。
ただPCがショボいんでPCのスペックアップが必要ですが・・・COOPモードの実装はいったいどうなっているのだろうか。
COOPさえあれば神ゲー!なんてのは耳に蛸が出来る位聞いた話です・・・・筆者も熱望しています。
前に次回作はCS機でも出す・・という話があったのですが、どうも見当たりません、諦めてしまったのでしょうか?


このシリーズの初代(という程昔ではありませんが)にはすごくお世話になりました。
素でも十分楽しめるのですが、このゲームはMODが充実していて、MODを導入するだけで本編よりずっと長い
ストーリーが楽しめたり、リアル系のバランスに早代わりし、恐ろしい数の銃器が追加されるようなMODもあります。
完全日本語化MODもあり、ローカライズ(英語版は販売されている)されていないにも関わらず英語が読めなくても楽しむ事が出来ます。
(日本産のMODは最初からセットになっている事もあります。)

もしPCがある程度のスペックを持っていて、STALKERをプレイしていないなら是非プレイすべきです。
今までプレイしたシングルのFPSで一番長く遊びました、というか現在進行形です。


・AoT:The 40th Days
Army of twoの続編で、部隊が上海へ移るようです。
個人的にはイマイチな作品でしたが、続編ではどのようにゲームプレイが改善されているのか楽しみではあります。

・BF1943 マルチコンソール
CS機では6月、PCでは9月のようです。
見た感じはBFBCのMODと言った感じで、リメイクとはちょっと違うかも?
尚価格は15$となっていますが、CS機版は日本で配信されるのでしょうか?
CS機で日本だけ配信が省かれるというのは日常茶飯事なのでとても気になります。

・UBIがゴーストリコンシリーズの最新作の開発を発表したようです。
GRAW、GRAW2と続き続編の発表がなされましたが、GRAW2は正直GRAW1.5と呼ぶべき出来でした。
はたして新作のゴーストリコンはどのようなゲームプレイになるのでしょうか。

ぱっと探してみただけでもこれだけのミリタリーゲームの発売が予定されている事が分かります。
無料FPSしかやった事が無い人はこれを期にちゃんとしたFPSに手をだしてみてはいかがでしょう。
無料FPSでFPSなんて・・・とか思っている人もけっこう多いのではないのでしょうか。
無料系では決して味わえない感動、面白さを味わう事が出来ます。

と言う訳で今回はこれで終了です。
けっこうやっつけな上に急いで作ったんで矛盾や変な所があるかもしれませんが、そこら辺は脳内で変換してやってください。

では次回、バイバーイ





同じカテゴリー(メディア)の記事画像
ニコニコに動画を投稿してみた
やっちまったよー!
同じカテゴリー(メディア)の記事
 ニコニコに動画を投稿してみた (2009-05-19 01:19)
 やっちまったよー! (2009-01-12 15:36)

Posted by HK53  at 22:40 │Comments(0)メディア

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。